Jaký je rozdíl mezi správou IP adres a doménových jmen? Pochopení role "registru" od základů Vysvětlení základů sítě | Business + IT
ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
メルマガ登録
事業拡大
東京マーケット・サマリー(18日)
2022/03/18
賃上げ率、2%台でスタート=コロナ前水準回復―連合の第1回集計
2022/03/18
NTT、定文電報を廃止=利用減で「至急来られたし」など
2022/03/18
営業戦略
さらば!「うざい」モバイル広告、事例でわかる消費者に“刺さる”タイミングとは
2022/03/10
東京電力が挑んだ「顧客体験向上」、“倍の効率”で満足度130%増を実現した方法とは
2022/03/09
『セールス・イズ』著者が語る、成果に直結する「営業DX」の進め方
2022/03/04
コスト削減
このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは?
スペシャル
2022/03/16
どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか?
2022/03/16
悩み付きまとう「タクシーの領収書」問題、関係者全員の煩わしさを解消する方法
2022/02/09
組織改革
業務改善プロが語るDX阻む「企業風土」、考えなしのツール導入は悪習慣を生むだけ?
スペシャル
2022/03/18
アクトグループが約20の口座情報を一元管理し、業務時間を「1/3」に短縮した方法
2022/03/18
オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方
2022/03/16
生産・製造
ウォルマート・ZARA・ユニクロは何が凄い? 小売業の「物流」が超重要と言えるワケ
2022/02/21
なぜダイキン工業は世界トップシェアになれたのか? インバータエアコン開発の裏側
2022/02/15
コロナで乗客数激減のJR東日本……苦肉の策「ダイヤ改正」は効果があるのか?
2022/02/01
危機管理
原油「1バレル=100ドル越え」が続くと日本はどれだけヤバいのか
2022/03/18
サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」
2022/03/17
ロシア制裁手段「SWIFT排除」の影響力とは? なぜ金融の「核兵器」と呼ばれるのか
2022/03/09
コンプライアンス
専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは
2021/12/24
ロレアルが推進する「本気のSDGs」、すでにほぼ全設備でカーボンニュートラル達成
2021/09/28
アップルの「児童ポルノ検出技術」計画が延期、なぜ全米から批判されたのか
2021/09/07
省エネ・環境対応
ロシア産原油禁輸に踏み切った米国の勝算は? シェール採掘もすぐにはできない事情
2022/03/11
【独占掲載】110社へのサステナビリティ調査で見えた3つのポイント
2022/01/27
味の素も取り組む、人・環境・利益のトリプルボトムラインとパーパス経営の関係
2021/11/19
業種・規模別
建設業は「残業」常態化から抜け出せるか? DX進む一方で顕在化する構造的問題
2022/03/18
迫る「建設業の2024年問題」、上がらない職人の給与・加速する人手不足…解決の糸口は?
2022/03/16
オードリー・タン氏がDXで重視した「たった1つの技術」
2022/03/16
IT戦略
オードリー・タン氏が日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由
2022/03/09
なぜ「医療デジタル化」が遅れるのか? 1万2000人調査が示す日本の課題と解決策とは
2022/03/07
経費精算のマイナーチェンジで「120時間の業務短縮」を実現できた理由
2022/03/07
基幹系
担当者の半数以上がストレス、データ分析“前”の業務はどうすれば効率化できる?
スペシャル
2022/03/09
2年の猶予が設けられた「改正電子帳簿保存法」に、なぜ“今すぐ対応”すべきなのか
2022/02/08
「現場も喜ぶデータ連携」のコツは? プログラミングなしで“自動化”を推進する方法
2022/01/24
情報系
Twitterのつぶやきなど、顧客の「定性データ」からどうやって“気付き”を得るか?
スペシャル
2022/03/18
問い合わせ数65%減。再チャレンジで大成功!モバオクの「AIチャットボット」活用術
2022/03/11
リタゲ終焉、ポストCookie時代に求められる「顧客データ」を活用した広告配信とは?
2022/02/02
運用管理
Windows 11にアップグレードする前に備えるべき、たった1つのこと
2022/03/17
ランサムウェアが依然1位、サプライチェーン攻撃の増加、サイバー脅威の最新動向
2022/03/11
「サーバの消費電力」がAI・機械学習の足を引っ張る? 高性能ならではの苦しみとは
2022/03/08
セキュリティ
多すぎるアラート・誤検知はもう嫌だ、「シンプルに賢く守る」次世代エンドポイント防御
スペシャル
2022/03/11
覇権争いで“スパイ”活発化、「国家支援」サイバー攻撃のヤバすぎる深層
2022/03/11
感染したら成す術なし?バックアップデータにも「ゼロトラスト」の考えが必要な理由
2022/03/07
ネットワーク
IoT投資の世界市場調査(後編)、気になる1位は? 投資基準は結局「コスト」?
2022/01/26
IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説
2022/01/25
2022年のIoT市場で注目の6大トレンド、42%が積極投資に意欲も企業間格差拡大のワケ
2021/12/23
モバイル
テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか
スペシャル
2021/04/02
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
ハードウェア
パナやホンダら8社で協会も発足、配送ロボットの普及本格化と今後の課題
2022/03/03
ストレージの第一人者が語るデータシェアの可能性、東北で芽吹くスーパーシティとは?
2022/02/09
「知能化ロボット」と「データドリブン」が倉庫と工場を変える
2022/02/03
開発
RPAを導入したのに「成果が出ない」? 失敗企業の共通点
スペシャル
2022/03/04
CI/CDとは何かをわかりやすく図解、具体的なツールや取り組み方とともに紹介する
2022/03/01
ローコード/ノーコード開発市場が24.3%の大幅増、2023年度には1,000億円規模に
2022/02/18
メルマガ登録
ビジネス+ITとは?
IPアドレスとドメイン名の管理は何が違う? 基礎からわかる「レジストリ」の役割
ネットワーク基礎解説
DNS(Domain Name System)はインターネットを支える仕組みのひとつです。DNSを円滑に動かすためには、その管理に携わる関係者が連携・協調するための、登録管理の仕組みと世界的な管理体制が必要です。ここではインターネットの基礎ともいうべき、IPアドレスとドメイン名の管理の違い、そしてレジストリの役割について解説します。
日本レジストリサービス 渡邉結衣、佐藤新太、藤原和典、森下泰宏(監修)
日本レジストリサービス 渡邉結衣、佐藤新太、藤原和典、森下泰宏(監修)
渡邉 結衣(わたなべ ゆい)日本レジストリサービス(JPRS) 技術企画室2016 年に JPRS 入社。レジストリや DNS の技術・サービス調査及び企画などに従事。また、関連するコミュニティ活動にも参加し、日本 DNS オペレーターズグループ(DNSOPS.JP)に事務局として参画。佐藤 新太(さとう しんた)日本レジストリサービス(JPRS) 技術企画室1999 年に社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC、現在は一般社団法人)に入社し、JP DNS および JP レジストリシステム、オフィスシステムの構築、運用にたずさわる。2001 年に JPRS に転籍。各種システムおよび M ルートサーバーの運用に従事し、JP DNSの IPv6 対応、IP Anycast の導入にたずさわる。ICANN SSAC メンバー(2007-2016)、RSSAC Caucus メンバー(2014-)藤原 和典(ふじわら かずのり)日本レジストリサービス(JPRS) 技術研究部1991 年より学生・助手として早稲田大学のキャンパスネットワーク設計・構築・運用にたずさわる。2002 年に JPRS 入社。DNS および関連する技術の調査・研究、IETF での標準化活動に従事。RFC 7719(DNS 用語集)、RFC 8198(DNSSEC による名前解決の性能改善)共著 博士(工学)森下 泰宏(もりした やすひろ)日本レジストリサービス(JPRS) 技術広報担当1990 年より WIDE メンバーとして、日本のインターネット構築に当初から参画。1998 年にJPNIC 入社。JP DNS およびレジストリシステム、オフィスシステムの構築、運用にたずさわる。2001 年に JPRS に転籍。DNS および関連する技術の調査・研究、IETF での標準化活動に従事。2007 年より技術広報担当として、DNS・サーバー証明書に関するプロモーション活動を担当。RFC 4074(IPv6 の DNS 問い合わせに関する不適切な動作)共著 『djbdns で作るネームサーバ徹底攻略』『実践 DNS』共著
<目次>関連記事▲ 閉じる▼ すべて表示
インターネットは全体を集中的に管理しない、分散管理が基本です。DNSも階層化と委任によって、それぞれの組織による分散管理を実現するための仕組みのひとつです。 しかし、インターネットに接続されたホストを識別するためのIPアドレス(番号)やドメイン名(名前)といった識別子については、利用者が混乱しないように、例外として、統一的・一元的に管理される必要があります。その役割を担い、インターネット上の番号や名前の割り当て・登録を担当する組織のことを「レジストリ」といいます。ここではレジストリとその関係者による、ドメイン名の登録管理の仕組みと世界的な管理体制について説明します。レジストリについて解説する前に、そもそもドメイン名はどのように構成されているのかを見ていきましょう。 ドメイン名は文字列を「.(ドット)」でつなげた形で構成されます。そして、それぞれの文字列を「ラベル」といいます。実は、ドメイン名の最後にもドットが付いているのですが、通常は省略されます。この、ドメイン名の最後に付けられた(省略された)ドットは階層構造の頂点となる「ルート」を表しており、ルートを起点として右側から順番に・TLD(Top Level Domain、トップレベルドメイン、ティーエルディー)・2LD(2nd Level Domain、セカンドレベルドメイン)・3LD(3rd Level Domain、サードレベルドメイン)と呼びます。「.jp(ドットジェーピー)」や「.com(ドットコム)」というドメイン名をよく聞きますが、これらは代表的なTLDです。IPアドレスとドメイン名はその特徴から、割り当て・登録管理の扱いが異なっています。 IPアドレスでは、限りある資源をインターネット全体で共有するため、利用効率や公平な割り当てなどの点において、世界的に整合性のとれた管理をする必要があります。IPアドレスのレジストリは、そのためのルール作りや、レジストリ間の調整の役割を担います。 一方、ドメイン名では、1つの名前空間をTLDごとに分割し、それぞれのTLDの特色に合った、利用者の多様なニーズに応えるサービスを運用できるという柔軟性を持ちます。 また、ドメイン名は、利用者にとって身近な組織名、サービス名、商品名といったものを連想させるため、登録や利用に関して生じたトラブルや紛争を解決するための仕組みも必要になります。 ここではドメイン名のレジストリの重要性に注目し、その役割について見ていくことにします。ドメイン名を使えるようにするためには、レジストリに対して「このドメイン名を使いたい」という登録申請をします。申請を受け付けたレジストリは、その内容が登録要件を満たしているかを審査・確認し、レジストリが管理するデータベースに登録することで、申請者がそのドメイン名を使う権利を得ることになります。 登録したドメイン名には有効期限が設定され、そのライフサイクルに則って運用する必要があります。レジストリは、ドメイン名の新規登録のほか、登録者の申請に基づいて登録済みドメイン名の登録情報の更新、有効期限の更新、廃止などを行い、ドメイン名を管理します。 レジストリの主な役割は、以下の6つです。1)レジストリデータベースの運用管理登録情報を蓄積し管理する登録原簿「レジストリデータベース」を運用します(図1)。登録情報とは、そのドメイン名を登録するために必要となる個人名や組織名、各種連絡先などの情報です。2)ポリシーに基づいた登録規則の策定 レジストリは、自分が登録管理するドメイン名のポリシーを定めます。そして、そのポリシーを実現するための登録規則・細則などを決め、利用者に周知します。3)登録申請の受け付け レジストリは登録者から、ドメイン名の登録申請を受け付けます。申請されたドメイン名を規則に基づいて審査し、受け付けた情報をレジストリデータベースに登録します。4)Whoisサービスの提供 レジストリは、自身の管理するドメイン名の情報をWhoisサービスで提供します。5)ネームサーバーの運用 管理対象となるドメイン名をインターネット上で利用可能にするためのネームサーバーを管理・運用します。レジストリのネームサーバーでは、登録者が登録した委任の情報が管理されます。6)情報発信・教育啓発活動 インターネット全体の円滑な運用を目的として、多くのレジストリがインターネットにおけるポリシーやガバナンス、技術などの各分野における情報発信や教育活動などを行っています。【次ページ】レジストリとTLDの関係一覧へ
一覧へ
PR
SBクリエイティブ株式会社
ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!