東京湾でコンテナ船の無人運航に初成功:約300キロ離れた陸上から遠隔操船も実施
土師野 幸徳(ニッポンドットコム)
陸上支援センターでの遠隔操船の様子
1日に500隻もの船が行き交う世界有数の渋滞エリア・東京湾で、コンテナ船の無人運航に初めて成功した。日本の貿易における海運の割合は重量ベースで99パーセントを超えるが、船員の高齢化や労働力不足が課題となっており、早期の無人運航船の実用化に期待がかかる。
東京湾の無人運航に成功し、無事帰港したすざく
日本財団は3月1日、東京港-津松阪港(三重県)の往復約790キロの航路で、コンテナ船の無人運航実証に成功したと発表。東京湾のような多数の船舶が行き交う「輻輳(ふくそう)海域」での自律運航は、世界初の試みだという。この実証実験は、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で、日本郵船グループの日本海洋科学を中心に国内30社が参加する「DFFAS(Designing the Future of Full Autonomous Ship)コンソーシアム」が実施。海運・船舶関連会社に加え、NTTグループや気象情報会社、海上保険など多種多様な企業の技術やノウハウを結集させた。
400~500隻をよけながら無人航海
東京湾を航行する船は1日約500隻に上り、マラッカ・シンガポール海峡の1.5倍、パナマ運河の10倍以上に相当する。実験に用いたのは全長95メートル、総トン数749トンのコンテナ船「すざく」。大型船の多くは予定航路に沿って進む自動操舵(そうだ)装置を持つが、無人運航船は針路上に現れる他船を回避する自律避航や、自動離着岸の機能も備えている。すざくは2月26日午後、東京港での自動離岸に成功。東京湾を抜けて、津松坂港沖合までを片道約20時間で航海し、3月1日朝に再び東京港へ着岸した。一時的に手動操船に切り替える場面もあったが、無人航行システムの稼働率は往路で97.4パーセント、復路では99.7パーセントを達成。DFFASコンソーシアムの桑原悟プログラムディレクターは「往路だけで避航回数は107回に及んだ。1回のコース変更で複数の船をよけるため、累計で400~500隻にもなると推測できる」と手応えを感じていた。無人運航システムは、陸上でサーバーやモニター機器など一式をコンテナに積み込んでから、すざくの船上に設置した。この導入方法なら大規模改修なしに、既存の船を無人運航船にリニューアルすることが可能だ。
次ページは:遠隔操船可能な陸上支援センター最終更新:nippon.com